クリニック開業の事業計画の作り方。その必要性や考え方のポイントを解説します

本記事では、開業を検討されている先生、これから開業をされると決めた先生に対し、開業時に検討すべき事業計画の必要性、その目的や用途をご説明し、事業計画の考え方とポイントを記載致します。
具体的に事業計画に記載する項目例や作り方については以下の記事をご確認ください。

1.クリニック開業までの流れ

一般的な開業までの実施事項をまとめると、以下のプロセスになります。

①開業するクリニックのコンセプトを整理する
②診療圏分析・競合調査(需要と競合数の把握)
③開業エリアの選定・物件探索・選定
④事業計画の作成
⑤融資先の選定
⑥内装会社の選定・工事の実施
⑦必要医療機器の選定・購入
⑧スタッフ採用
⑨HP制作・Web/リアル広告
⑩保健所等の行政手続き
⑪開業準備(動線確認、スタッフ教育、オペレーション確認等)、内覧会等

詳しくはこちらの記事をご確認ください

医療コンサルティング

この記事では、④クリニック開業の事業計画の必要性や考え方について詳しく解説いたします。

2.事業計画とは?

一般的に事業計画とは、自社の事業の状況や今後の具体的なアクションを示す計画のことです。
事業計画は発案時点におけるビジョンやビジネスモデル、収益計画や市況などが記載されるため、定期的に更新する必要があります。
また、作成する目的や用途に応じて検討するポイントが異なるため、決まった様式はありません。
ですので、その目的や用途に合わせて説明を受ける対象者が欲する情報を入れ込み、わかりやすく伝えることが重要になります。

3.クリニック開業に事業計画は必要か?

では、そもそも事業計画がクリニック開業においてなぜ必要なのでしょうか。
不確実性の高い世の中で、計画を入念に検討してもどうせ変わるから必要ないと言う経営者もいます。
しかしながら、クリニック開業においては一般的に、融資を受けるために金融機関へ説明することが求められます。自己資金のみで開業するケースは少ないと思いますので、この時点で必ず必要になります。
事業計画は結局のところ、周囲を納得させるためのツールです。
事業計画を作成することで、先生以外の協力者を得ることができるようになり、その協力者に対するコミットメントになる、ということです。また、事業計画を作るプロセスにおいて、先生自身が自分のクリニックに対する思考や理解が深まり、副次的に収益や税制などの知識もつくかもしれません。
そのような意味でも、事業計画を開業時に検討しておくことは必須です。

4.クリニック開業における事業計画の作成にあたっての考え方とポイント

詳細な項目や事業計画書の書き方、手順については別記事でご紹介しますので、
ここでは、事業計画を作成するにあたっての考え方とそのポイントについてご説明します。
一般的な事業計画のアウトプットとしては、年次の売上、費用、利益の計画です。
その裏付けとして、初期投資額、マーケティング戦略、組織・人員計画を示すことで、上記各要素の実現可能性を語り、実現に向けたアクションプランを示すということです。また定性的な経営者の人となりや強み、事業への想いも重要な要素となります。売上、費用の項目別の概要とポイントをご説明します。

<概要>

●売上・・・保険診療、自由診療を受ける患者さんの想定人数 × 診療単価
<算出のために検討すべきこと>
診療圏の患者人数、競合クリニック数、保険/自由診療単価、自由診療の患者数 など

●費用・・・賃料、人件費、業務委託費、材料費、医薬品費、減価償却費、広告宣伝費 など
<算出のために検討すべきこと>
開業エリア、スタッフ人数、導入医療機器の種類、内装工事費用、駐車場台数、広告媒体 など

細かくは会計の書籍等を参考頂ければ良いですが、①②の差分が利益(営業利益)です。
また、費用には売上に寄らずに固定で掛かる費用(固定費)と、売上に応じて増減する費用(変動費)に分かれます。また、(固定費)÷(1ー(変動費÷売上高))の値を求めることで、利益が0になるときの売上高(損益分岐点売上高)を求めることができます。
つまり、利益を0より大きくするためには何人以上の患者さんを診る必要があるのかを試算することもできます。目安として自分のクリニックの損益分岐点は知っておきましょう。

クリニック開業の事業計画において、インパクトが大きいものは、
①開業エリア選定 ②初期投資額の見積もり ③スタッフ採用です。
診療内容ももちろん影響しますが、保険診療を中心としたクリニックの場合、診療報酬が決まりますので、余程ニッチな領域を狙うなどしない限り、平均単価を上げることはできません。つまり科目と患者さんの人数に依存するということです。

クリニック開業における検討のポイントは以下の記事でもご紹介しております。

クリニック開業におけるコンセプトとは?項目やポイントを解説

4-1.ポイント① 開業エリア選定

開業のエリアは、主に診療圏(患者さんの層と人数、競合の数等)と賃料相場に寄与します。
先述の通り、売上は科目と患者さんの人数で決まりますので、開業エリアによって周辺人口が決まり、売上の上限が決まります。
賃料について、坪数はこだわりがない限り、ある程度決まりますので、そこを固定した場合でも、
エリア内で駅近物件、1階物件などにより大きく変動しますので一概にエリアだけでは決まりにくいですが、およその相場感は決まってしまいます。

ですので、開業エリアにより、利益の幅が決まることになるということです。

4-2.ポイント② 初期投資額の見積もり

次に重要なポイントは初期投資です。
テナント開業の場合、初期にかかる費用のほとんどが医療機器と内装工事の費用です。
医療機器に関しては、診療の内容が変わり得るため、減額すると売上や診療の品質にも影響するため、医療機器の選定は慎重に行う必要があります。
また内装費用については、1日あたり診療できる人数に影響を与えるほどのレイアウトにしない限り売上にそこまで関わりませんので、余程のこだわりがない限り居ぬき物件の探索等、減額を検討することをおすすめします。ただし、スタッフや患者さんの動線、院内のオペレーションに大きな影響を与えるため、注意が必要です。

初期投資額により、月々にいくら返済するか(いくら費用を圧迫するか)、いつ借入金が返済できるのかという点が決まるということです。
初期投資額は抑えめにしてスモールスタートで始める方が個人的にはおすすめですが、必要な機器、必要なレイアウトについて十分に検討し初期投資を適切に見積もることが重要です。

4-3.ポイント③ スタッフ採用

最後のポイントは人件費です。
坪数やレイアウト、1日あたりの患者さんの人数により必要なスタッフ数が決まり、開業エリアによって人件費相場もある程度決まるため、人件費が定められます。
収益の試算はある程度容易にできますが、それよりも実際の人材確保が非常に難しいです。
より良い人材の採用、診療時間を拡大して診療するため、あるいは診療科目の幅を拡げるために非常勤医師を採用することで人件費は増加しますが、それによる売上への効果も非常に大きいです。
実際に人材が確保できるのか、その点が事業計画だけではなく、経営上、非常に重要なポイントになります。開業すると決めたら真っ先に動くようにしましょう。

まとめ

以上、クリニック開業における事業計画の考え方のポイントについて記載しました。
事業計画を立てることは融資を受ける際にも必要ですし、自身でも把握しておくことは非常に重要です。
具体的には、開業エリア選定、初期投資額の見積もり、スタッフ採用の3点がクリニック開業の事業計画を考える上で重要な論点になります。是非意識して作成するようにしましょう。

弊社では、開業コンサルの一環で、事業計画作成のご支援を実施しております。

先生の想いの壁打ち相手から、開業エリア選定、物件選定はもちろん、事業計画の策定支援、その後の開業準備のご支援、開業後のご支援も行っております。
開業に際し、フラットに先生の意思決定をサポートさせて頂き、開業後の経営についてもサポートさせて頂きますので、是非一度お話を聞かせてください。
宜しくお願い致します。